C A L E N D A R
ブログ内検索
カテゴリー
リンク1
リンク2
最新コメント
最新トラックバック
ついったー
画を食べちゃうひつじ
アクセス
|
赤川次郎 「死が二人を分かつまで」
この言葉、結婚式で行われる宣誓のあれですね、調べてみたら山ほど例文集みたいなのが出てきて逆に困りましたが(´・ω・` 「良いときも悪いときも、富めるときも貧しきときも、病めるときも健やかなるときも、死が二人を分かつまで愛し慈しみ貞節を守ることをここに誓います。」 いやいや、どんどん吸い込まれる面白さでした(´ー`) 専業主婦・由利江、夫・広造 がいちおうの主人公なのですが、この二人の物語?に大学生の二人と、医者夫婦が巻き込まれにいっているというような。 大学生の良介と秋世の恋愛模様も面白いんですが、タイトルになっている「師が二人を分かつまで」由利江と広造の心模様を想像して読むほうが楽しいですかねぇ~ 由利江は他人の生命エネルギーを吸い取る。なので海外では一応ヴァンパイア物に分類されるんだそうです。解説に書いてありました。確かに、、そういえなくもないと思うんですが牙と血が出てこないとぱっとしないですよねぇ~ 内容(「BOOK」データベースより) 心臓が止まったはずなのに、専業主婦・由利江には、はっきり意識があった。なぜか生きているのだ。だが、その代償は重く、人間の生命エネルギーを奪わないと生きられない体になっていた。他人を殺さねば、自分が死ぬ。彼女は殺すことを選択してしまう。それを知ったサラリーマンの夫・広造は銃を手に彼女を追うが…。殺しながら逃げる主婦とその夫とのスリリングな関係を描く傑作ホラー長編。 PR
かみちゅ!のサントラをiTunes再生したところ、高音部分にノイズがでてました。
サウンドカードがオンボのそれほど良いものではなかったので、これが原因かと思い、買って増設してみたのですが改善しない(泣)
レーベンブロイです (´・ω・`
ドイツビールで有名な、、らしいですよ 書いてる途中に思い出したんですが、前にどこかで飲みましたね、そいえば。どこだったか忘れましたが汗 日本だとアサヒビールが生産をしているので、てにはいりやすいんだって bywiki
あさのあつこ 「ランナー」です、帯にはバッテリーを超える新たなる代表作って書いてありますね。
内容(「BOOK」データベースより) 長距離走者として将来を嘱望された高校一年生の碧李は、家庭の事情から陸上部を退部しようとする。だがそれは、一度レースで負けただけで、走ることが恐怖となってしまった自分への言い訳にすぎなかった。逃げたままでは前に進めない。碧李は再びスタートラインを目指そうとする―。少年の焦燥と躍動する姿を描いた、青春小説の新たなる傑作。
池井戸潤 「果つる底なき」です。
44回江戸川乱歩賞ってかいてあります(´ー` 内容(「BOOK」データベースより) 「これは貸しだからな」。謎の言葉を残して、債権回収担当の銀行員・坂本が死んだ。死因はアレルギー性ショック。彼の妻・曜子は、かつて伊木の恋人だった…。坂本のため、曜子のため、そして何かを失いかけている自分のため、伊木はただ一人、銀行の暗闇に立ち向かう!第四四回江戸川乱歩賞受賞作。
白岩玄 「野ブタ。をプロデュース」
第41回文芸賞受賞作。ちなみに同時に 山崎ナオコーラの「人のセックスを笑うな」も受賞してます、興味はあるんですが、ちょっとタイトルのせいで買いにくいぜって思ったことがあったなぁと思い出しました(笑) 野ブタ。をプロデュース ドラマにもなってたしタイトルは知っている人も多いと思うんですが、原作とかかなり違うように作られていたみたいです。主人公の桐谷修二がプロデュースをするというところは変わらないんですけど、そもそもドラマだと女子、原作は男子です。 序盤中盤面白くて、ツイッターにも「 電車の中で思わずニヤニヤして目の前のおっさんに変な顔された(笑)」なんて書いてましたが、最後一転して喜劇から悲劇、ニヤニヤして感動作品!だとばかり思っていたのでこのどんでん返しは唖然デス。この読了後のもやもや感なんとかして!ってのが正直な感想。文学作品に近いんでしょうかね。ただドラマ版は希望を持たせる最後にしたいっていう意向があったらしく、違った作品になった。ってことみたいです。 にしてもこのもやもや感は・・・・現役の高校生に読んでもらってどんな顔するかちょっと興味がでてきますねヽ(゜ー゜;)ノ 【内容情報】(「BOOK」データベースより) 舞台は教室。プロデューサーは俺。イジメられっ子が人気者に?!第41回文芸賞受賞作。
越谷オサム 「階段途中のビッグ・ノイズ」
いやー・・・青春小説はイイ とってもイイです。 いわゆる高校の軽音楽部のはなしです、けいおん!!とはさっぱりちがいます(笑) 話としてはよくある話に入るんだと思うんですけど最後ちょっと捻ってあったし、なによりあのライブならほんとその場に居たいって思えるように引き込まれます。 洋楽ロックです、主には下記、全部分かる人はさらに楽しいだろうなぁって思いますよ クイーン 「We Will Rock You」 ラモーンズ 「Blitzkrieg Bop 」 オフスプリング 「All I Want」 グリーンデイ 「Redundant 」 グリーンデイ 「Basket Case」 KISS 「Rock And Roll All Nite」 リンク先はamazonのページです。視聴できました。 まー・・・実を言えばオフスプしか分からなくてデスね、困ったところもあったんですが(笑)でも楽しく読めちゃう!とりあえずそれぞれのベスト盤は手に入れてみようかと思います(´ー`) 内容(「BOOK」データベースより) 楽天 軽音楽部の廃部を取り消せ!優柔不断が玉にキズの神山啓人は、猪突猛進型幽霊部員の九十九伸太郎に引きずられて行動を開始する。目指すは文化祭での一発ドカン!!のはずが…。周囲の冷たい視線、不協和音ばかりの仲間達、頼りにならない顧問。そこに太ももが眩しい同級生への恋心も加わって―。啓人達は見事にロックンロールできるのか。
湊かなえ 「告白」 すごかったです。デビュー作みたいです。
09年本屋大賞第1位 週刊文春08年ミステリーベスト1位 このミス09年 4位 とかですね、いろいろ上位ランクインです。 この作品は、バットエンド?悲劇?といった内容ですね、おわりに解説とか書評ってのはついてなくて、映画化した監督とのトーク集みたいのがついてます。で、監督も言ってますが、解決も救いもないと(笑) ほんと、エーここで終わるのか!という印象もありますが、タイトルどおり「告白」をして終わった。とも取れますね。 すこし前に読んだ、毒殺魔の教室 がこの作品に似ていて、先行作ととれます。そのために大賞を逃した。と書いてありました。読んでてそのとおりだねと感じます。とても似ていますが、上記のとおり最後に救いがないところは決定的に違いますね(゜Д゜) この終わりは、、びびっておわる。とでも言いましょか。 内容(「BOOK」データベースより) 楽天 「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化!“特別収録”中島哲也監督インタビュー『「告白」映画化によせて』。
荒木源 「ちょんまげぷりん」 です。
最近は映画化原作が好きでたくさん読んでいるような気がします。DVDにならないと見ないことも多々ありまして・・・ 大まかなストーリーは下記にもありますが、昔のサムライ、安兵衛がタイムスリップで現代に来て、で、騒動を巻き起こす。といったものです。右も左も分からない状態で、居ついた先が、シングルマザーひろ子の家、で、子供の友也は5歳ですね。ひろ子は仕事しながらで、子育てとうまく両立が出来なくて子供は愛情不足、我が儘放題。映画化のCMにも怒鳴るシーンがありましたが、躾の部分や、家事を安兵衛が担当することで、生活がまとまりすごくいい関係になっていくのです。 で、家事の中でも料理、とりわけスイーツ作りが得意になって今回のタイトルのようにプリンとかつくっちゃうんですねー スイーツ作りの部分も見所なんですが、子供の友也の成長ぶりが読んでて一番楽しかったです。ほんとにねーいい子になるわー 【内容情報】(「BOOK」データベースより)楽天 シングルマザーの遊佐ひろ子は、お侍の格好をした謎の男と遭遇する。男は一八〇年前の江戸時代からやってきたお侍で、木島安兵衛と名乗った。半信半疑のうちにも情が移り、ひろ子は安兵衛を家に置くことに。安兵衛も恩義を感じて、家事の手伝いなどを申し出る。その所作は見事なもので、炊事・洗濯・家事などすべて完璧。仕事で疲れて家に帰ってくるひろ子にとって、それは理想の「主夫」であることに気づく─。
クールも真ん中まできましたからね~
でもいまだに発売されていない曲もあってフルで聞いてないのもあります。 正直すぐ発売したほうがいいと思うんだけど何でだろうか。。。 ほしいと思ったときに売ってないとか、ストレスためさせるだけだと思いますけどね(゜Д゜) ■鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST OP 5つ目 シド 「レイン」 >シドの曲は2回目ですね、前の「嘘」のほうがすきかなぁ ED 5つ目 中川翔子 「RAY OF LIGHT」 ■刀語 OP 栗林みな実 「冥夜花伝廊」 >OPはなかなかいい感じだと思うんですが、ぐっと来るものは少なめ、 EDは毎回変わるようなのですがさらにぐっと来ないです。残念だ。 ■デュラララ!! OP 2つ目 ROOKiEZ is PUNK'D 「コンプリケイション」 >すでにフルで聞きましたが、これはかっこいいですねー ED 2つ目 ON/OFF 「Butterfly」 >大してこちらはあまりぐっと来ない感じです。。。なんだろう何かが足りない ■HEROMAN OP TETSUYA 「Roulette」 >ラルクのリーダー、テツなんだそうで。顔見てあって思ったんですよね。 ED FLOW 「CALLING」 >もはやアニソンが8割なんじゃないかと思うほど、多いです。またFLOWさんですね。 ■B型H系 OP 田村ゆかり 「おしえて A to Z」 ED 田村ゆかり 「裸足のプリンセス」 >田村ゆかりさんは声が苦手でして、、、ファンの方には申し訳ないんだけどイラっとする(´_`。) 化物語の役だと、っぽさを抑えてるようなきもするんだけど、B型H系だと全開ってきがします。残念です。 ■いちばんうしろの大魔王 OP スフィア 「REALOVE:REALIFE」 >ノリがよくて結構好き合唱ぽくなってるのが残念かなぁ ED 麻生夏子 「Everyday sunshine line!」 >なんかこの人曲に恵まれてない気がする ■Angel Beats! >たぶんだけど、挿入歌のほうが人気が出るんだろうなって思いました。 OP Lia 「My Soul, Your Beats!」 >ピアノが前面に出て、ほかが軽い感じがしちゃいます。ピアノかっこいいのに。 ED 多田葵 「Brave Song」 ■GIANT KILLING OP THE CHERRY COKE$ 「My story 〜まだ見ぬ明日へ〜」 >最初にケルト音楽に使われてそうな楽器類で演奏が始まってですね、面白いですよ ただちょっとメロディは単調かも。 ED G・P・S 「Get tough!」 >こちらは、、えーと、なんだろう 普通 ■WORKING!! OP 種島ぽぷら(阿澄佳奈)、伊波まひる(藤田咲)、轟八千代(喜多村英梨) 「SOMEONE ELSE」 >リズムがよくて今期だと上位、トランペットがいいです、 ED 小鳥遊宗太(福山潤)、佐藤潤(小野大輔)、相馬博臣(神谷浩史) 「ハートのエッジに挑もう Go to Heart Edge」 >こちらも声優ががんばってる系 ■荒川ア ンダー ザ ブリッジ OP やくしまるえつこ 「ヴィーナスとジーザス」 >今期でたぶん一番話題!だとおもう。はやくCD出てほしい。の一言に尽きます。 ED スネオヘアー 「逆様ブリッジ」 ■閃光のナイトレイド OP ムック 「約束」 >ムックは名前はかなり前から知ってて、でも聞いたことなくて。 こゆ曲が多いのならちょとアルバム聞いてみようかなー ED HIMEKA 「未来へ…」 >アニメに使われるのが結構あるみたいでいくつか聞きますが、ちょと良し悪しが曲に左右される。。。 これは中ですな ■けいおん!! OP 放課後ティータイム 「GO! GO! MANIAC」 ED 放課後ティータイム 「Listen!!」 >相変わらず、Mステでスルーされてるみたいですね!!楽しいですね!w ■さらい屋五葉 OP immi 「Sign of Love」 ED Rake 「all I need is...」 ■四畳半神話大系 OP ASIAN KUNG-FU GENERATION 「迷子犬と雨のビート」 >アジカン最新! ED いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ 「神様のいうとおり」 >上の「ヴィーナスとジーザス」とはまた違い、メロディーが弱い感じがしちゃうんですよねー |
CopyRight (c) ■ヒツジノウタタネ■ All Right Reserevd. |