C A L E N D A R
ブログ内検索
カテゴリー
リンク1
リンク2
最新コメント
最新トラックバック
ついったー
画を食べちゃうひつじ
アクセス
|
えーと、昔のハガレンです。見たことがないわけじゃなかったんですが、機会があったので一気見です。といっても1週間かかりましたかーねー
昔にコレを見たときにはすでにコミックを見たあとだったので、錬金術の差についてどうなってるんだろうと思って疑問なところが多かったんですけど、改めて見直してみるとこのアニメ版はコレはコレでとてもいい話になってました(;´д⊂)というかさっぱり忘れてました。とくにホムンクルス達のと、あと、魂の練成についてですかねーあと対価ですか。ずいぶんと違いますねというかさっぱり違うといってもいいくらいですね。話に大きく絡むキャラクターだけど完全にオリジナルとか、ざらです。 最後、大きく異なっているのが、世界ですね。今現在の世界出てきます。時代は1920年あたりです。ロンドンとかミュンヘンとかヨーロッパの国々でしたが、この世界での死、つまり命が、エド、アル達の錬金術の世界の力の源になっているっていう設定なんですよねー原作にはコレっぽいのは全くありません。 全51話見て、で続きになっている映画「劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」も一緒に見ました。ココまで見て完結っていう感じでしょうか。こちらもお勧めです。てか見ないとねw 現在放送中のハガレンは、6月末まで。全部で5クールだそうです。で多分雑誌連載も終わるんだと思ってます。話も佳境ですしねーにしてもこんな人気作品が終わるのはとっても惜しいです。 PR
はー・・カテゴリ作っておいていまだに何も書いていない状態でしたが。コレ書き出すときりがないから、どういった指標でこのカテゴリを書くか迷ってただけですよ。今までのは書いていられないので、現在オンエア中のものからピックアップしようと思います。(これなら1クールで、2,3回書いたら足りるよねー)
■鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST OP 4つ目 CHEMISTRY 「Period」 >全部イイです ED 4つ目 SCANDAL 「瞬間センチメンタル」 >最初のギターのメロディがイイです なんか最近の回はエンディングへの入り込みでこのメロディ部分使ってますね! ■デュラララ!! OP THEATRE BROOK 「裏切りの夕焼け」 >シャウトというかが素敵なんです 終始ドラムが好きですね 【デュララ】忙しい人のための「裏切りの夕焼け」【ラ!!】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm9349829 ED 松下優也 「Trust Me」 >きれいな感じで。。。 イケメンですね サビは耳に残る気がする ■君に届け OP タニザワトモフミ 「きみにとどけ」 >シングル2つ目?新人さんなんだそうです。君に届け はEDの方がメインテーマだ。ってなことをどこかで呼んだ気がしたんですが、僕はちょっとカナリ大差でこちらのほうが好きですね。 ED Chara 「片想い」 >反対に有名人ですが ■怪談レストラン ED SEAMO 「Lost Boy」 >コイツはカコイイ。会談レストランとさっぱり合ってないきもする!両A面?の片方です、もひとつは卒業ソングみたいです ■テガミバチ OP 2つ目 星羅 「ラブレターのかわりにこの詩を。」 >僕は音楽は、歌詞はほとんど聴いていないんですけども、これは詩を聞いてしまいましたねー 泣いた、悲しすぎます。原作も読んだのでヤバイデスネ ED 2つ目 Angelo 「光の記憶」 >知らなかったので調べたら、元PIERROTのボーカルのキリトって出てきて え ってなりましたね。 ピエロはむかーしアルバム持ってたなぁっておもって。 テガミバチは前期は個人的にはOPもEDもぐぐっとこなかったので撮りためてようやく見るくらいだったんですが、OPEDがかわって早く見たい気分なってます。やっぱりOPEDの影響大きい とっても大きい ■バカとテストと召喚獣 ED milktub 「バカ・ゴー・ホーム」 >こゆライブっぽいの好きなんですよぉー 詩も面白かったー
SAMURAI 7 2004年の作品でした。7年とかだと思ってたんですけどだいぶ前でびっくり。
黒澤映画「七人の侍」のリメイク作品です。 ものすごく有名な作品だっていうのだけは知ってましたけど、映画を見ているわけではなかったし、あらすじすら知らなくて見始めてからようやく調べたんですよね。そしたら、、 「野武士に苦しめられる農民が侍を7人雇ってそれを撃退する話。」 なんと1行で要約できました(;゜д゜) このアニメ作品は全26話、この1行で要約できた内容が、えーと、だいたい16話までだと思われます。この作品では、野武士(作品中では野伏せり)は、都のエラーイ身分の人の部下の設定なので、その都も相手にしていかないとならないんですねーなのでこの分話が少し伸びている感じです。でも都が悪者に仕立て上げられているので違和感みたいのはありませんでしたし、こっちのほうが面白いんじゃない?位でしたので問題なしです。 舞台が未来なので、侍は侍なんですが、体を機械化した侍とか。ていうかガンダム(゜▽゜;)が出てきます。侍や農民の服装もかなり違いますしね~登場人物は、カンベイ、カツシロウ、キクチヨ、ゴロベエ、シチロージ、ヘイハチ、キュウゾウ で7人です。前にヤフーの無料動画でちらっと見たときに、キュウゾウ(下の画像の赤服金髪)がサムネ画像になっていたので、主人公だと思い込んじゃって話数をすすめてカンベイ(隣の白服長髪)が主人公?というかリーダーなのが不思議でしょうがなかったんですよねぇ、第1印象って怖いもんです。 僕は面白かったんですけど、あんまり知れ渡ってる感じじゃないですよね。残念です。では、おさらバーイ 【内容紹介】from Amazon.co.jp 巨匠・黒澤明監督原作 「七人の侍」 発表50周年SF冒険活劇アニメ 「SAMURAI7」 として今蘇る!世界初 2-3DハイブリッドXHDフルデジタル・アニメーション。迫力のメカ・バトル!魅力的なキャラクター勢揃い!
日テレの、2008年です。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX の設定と同じような舞台と聞いたので楽しみだったのですが、出てくる用語や、技術に一部共通点があるというところだけでした。あたりまえですかヽ(;´Д`)ノ ながかったー・・・今回は一気見せずに、すこしずつ見ていたので時間がかかりました。そいえば前に全50話を一気見して18時間くらい。なんだ1日でみれるんじゃないか。と友人に言ったら苦笑されました(´д`) 全26話です。この作品はキャラクターがまったくスマートじゃなくて、リアルって言えばリアルなんですが、女の子がみんなぽっちゃりしてます。もとからぽっちゃりしている子はもうぽっちゃりの度合いを超えちゃってます(笑)ソコがイイ!ってひともいるんでしょうが、アニメだと怖いくらい細いのが多いので見慣れるのに時間がかかったぜ。。。 ストーリーは、現実世界と記憶までを情報化したメタリアルネットワーク(メタル)の2つの世界で、お互いが干渉しあってどうのこうの。そのトラブルを解決するための調査チームみたいのが、このタイトルなわけですね。1話から最終話までの1本のストーリーとしてはあるんですが、そちらはとにかく難しい、抽象的、やんわりとしか理解できません(笑) 攻殻機動隊も難しめのストーリーでしたけども明らかに上を行ってると思います。 というわけで、1話完結の6話をピックアップします。サブタイは「ラブ・レター」です。 メタルの世界の話がほとんどですけど、この6話はメタルの話は出てきません。とても分かりやすく最後感動する系です。主人公のミナモが学校の宿題で読書感想文を提出する課題をだされます。この舞台ではすでに紙媒体での本はあまり多くなく、すべてが電子書籍になっているとのことなので、図書館に本を借りに行くわけです。おばあちゃんの勧めでこの本「ラブ・レター」をようやく見つけて読むんですが、本の話の最後に主人公が手紙を書こうとするシーンがでてきます。が、その手紙部分が最後のページとなるんですが、肝心のそこが切り取られてしまっています。結果としては、この最後のページは元から白紙、便箋となっています。本のストーリーは多種あり、家族恋人など何かしら共感できる部分があって、この最後のページは読者がその相手に向けて白紙に書き込むことによって完成するものとなっているのです。この本の持ち主だった人が書いたであろう手紙が、借りるときに本に挟まっていたのを思い出して、その手紙見せてもらおうと探します。 てって感じですね。最後のセリフがとてもとても悲しく感慨深いものになってます、ここで泣く!(;´д⊂) 【シリーズ解説】 士郎正宗とプロダクションI.Gがタッグを組んだ未来サスペンス・アニメ。現実世界と個人の記憶を情報化したメタリアル・ネットワーク、2つの世界の狭間で起こる事件を究明する潜脳ダイバーの活躍を描く。 2061 年。人間がネット社会を構築して50年。規律で縛られた現実世界(リアル)と個人の記憶などが情報化されたメタ・リアル・エットワーク(メタル)の2つが 舞台となる。この2つの世界の間に奇妙な摩擦が生まれ、それが在らざる歪みとなって現われ始めた。そうした歪の原因を調査・究明するため、メタルの海に挑 むエキスパートを電脳ダイバーと人々は呼んだ。これはリアルとメタルの狭間で起こる事件を調査する電脳ダイバー・波留真理(ハルマサミチ)の物語である。
前に書いた、怪 〜ayakashi〜 化猫 の同じスタッフが作った続編。というかスピンオフでしょうか。
でもスピンオフだけで1クールやりましたね('Д') 人気があったんでしょうね。 2007年です。 登場人物は同じで、薬売りの男 です。全12話で、 「座敷童子」 「海坊主」 「のっぺらぼう」 「鵺」 「化猫」 ですね。とりあえずは「化猫」をピックアップします。他の4作はちゃんと江戸時代とかそゆ時代劇の世界なんですが、この「化猫」だけが近代になっています。鉄道の初期開通みたいな話が出ているので明治だと思います。で、薬売りの男ですが、時代劇のときから姿が同じです。なのでスーツを着ているこの近代の中ではその風体が異常に目立ちますが、チンドン屋とか旅芸人に見られているので特別問題なさそうな気配ですねヽ(;´Д`)ノ 怪-ayakashi- の化猫と同じで死んだ女性の怨みが猫に乗るって言うところは同じなんですが、時代背景が違うと全く違う作品に見えます。てか同じ化猫を作るって時点で違ったものになるようにしているんでしょうけど、新聞社と市長と現代のどす黒い感じがでていてナイスです(?)
怪 〜ayakashi〜 化猫 です。
2006年の作品です。 絵がきれいってので有名みたいですね。アニメを普段見ない人にも勧められる系です(笑) 怪 〜ayakashi〜 としては「四谷怪談」「天守物語」と、この作品「化猫」の3つの作品群となってるんですが監督も作画も演出もそれぞれで違います。で、人気だったのがこの「化猫」だったわけですねー 見てのとおり絵がアニメというよりは絵本に似ています。 主人公は 薬売りの男 です。イケメンです。人じゃないような気もしたんですが、実際のところはどうなんでしょうか。世界にはモノノ怪が存在し、それを斬ることをしてまわってるといったところだと思いますが、身なりが薬売りなんですよねw 物の怪を斬るための退魔の剣なんですが、モノノ怪の形 (かたち) ・真 (まこと) ・理 (ことわり)が分からないとその剣を抜くことができないって代物です。このモノノ怪の正体、誰が元で生まれたか、その理由といったことを剣に示すんだそうです。作中の言葉だと 「真とは事の有様、理とは心の有様、そしてモノノ怪の形を為すのは、人の因果と縁。」だそうです。今回の化猫だと、さらってきた花嫁の無念、怨念といったところが可愛がっていた猫に移ったところです。出てくる登場人物が真っ黒真っ黒、人間って怖いてことろがドロドロとでてきますね。 にしても登場人物の小田島のケツアゴ具合がすさまじいです(笑)
スチームボーイ です。 2004年 映画ですね(*゜ー゜)
製作期間9年 24億円だそうです。スゴイ 主人公は、ジェームス・レイ・スチム 上の男の子です。で、父さん、爺さんと出てきます、スチム家は数々の発明をする天才一家みたいです。舞台は1851年ロンドン万博です、この当時は蒸気機関が全盛期?なのかなこの蒸気、スチームを最大限に生かして発明品を作ってるんですねー。にしても蒸気機関のパワーってどのくらいなんでしょう・・・登場するスチームボールっていうのだけは作品の核なのでコレは別格の品物でしょうが、蒸気機関の大きさを大きくするだけで、これだけことができるのかな?と思いました´・ω・`) 話の展開が大きくて面白く、ハリウッドのアクション映画みたいでしたけども、登場するスチーム城がラピュタみたいだと思っていたら。おもいっきりウィキペディアにも書かれていて、自分の普通さを感じました(笑) でそのウィキペディアにこの作品はAKIRAよりも評価が低いみたいに書いてあったんですけど、私にとってはスチームボーイのほうが易しいですね。AKIRAも見たことありますがちょっと気持ち悪い描写もあるし、話も難しいのでこちらのスチームボーイのほうが楽しめると思います、よ。 あ、ブルーレイでも出てたんですね、、DVDで見ちゃった。この作品は大きいほうが絶対イイ!
ストレンヂア 無皇刃譚 です。
2008年の作品でしたか 映画ですね。 登場人物は。ナナシ、コタロウ トビマル(犬)と、敵ですね。チャンバラムービーです。アニメとしてはぐりんぐりん動きます、びっくりです。 ストーリーは時代劇な感じなので、殺されそうなコタロウをナナシが助けるというもの。ぁ、はしょりすぎましたか((((゜Д゜;)))) ミンの皇帝のために不老不死の薬を作るという目的で日本にまで来ている人たち。でその薬作りにコタロウの血が必要みたいなのです。コタロウの体そのものに秘密が隠されているみないなことが、いろいろなところに書いてあるんですけど結局その秘密って何なのかが良くわからなかったような・・・劇中にちゃんと描写されてたんでしょうか。見落としただけですか? とにかくすごいのがチャンバラでしょう。でもそのシーンが少なかったんじゃないかとも思います、というよりは、主人公のナナシが戦うところが少ないのかもです。 上の出会いのシーンから、焼き魚をナナシにあげてしまって自分の分がなくなったトビマル 可愛すぎる(;´д⊂) |
CopyRight (c) ■ヒツジノウタタネ■ All Right Reserevd. |